Zap Energyが開発するのは、圧倒的なコストの低さと高い拡張性を兼ね備えたコンパクトな核融合エネルギー技術です。この技術は、核融合の商用化に向けた最短ルートとなり、従来のアプローチに比べて必要な設備投資を桁違いに抑えられる可能性を秘めています。Zap Energyの革新的な技術では、複雑かつ高額な磁場コイルを使用せず、プラズマの閉じ込め・圧縮を可能にします。
オペレーション担当バイスプレジデント
研究開発担当バイスプレジデント
設計統合ディレクター
起業家、投資家、そして元外交官でもあるベンジ・コンウェイは、ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジおよびオックスフォード大学ユニバーシティ・カレッジで医学を学び、最優等(ファーストクラス)で卒業。その後イギリスの外務英連邦省に勤務し、在籍期間のほとんどをアジアや中東を中心に海外駐在員として過ごす。政府機関を離れた後は、フロンティア市場向けのプライベートエクイティ企業であるInFrontierをはじめ、新興市場・新興技術分野での起業・投資を行う。ウリ・シュムラック、ブライアン・ネルソンとともにZap Energyを共同設立。
ブライアン・A・ネルソンは、1987年にウィスコンシン大学マディソン校で原子力工学と工学物理学の博士号を取得。その後同大学に着任し、研究名誉教授として2019年に退職。これまで、タンデムミラーおよび軸対称ミラー、逆磁場シータピンチ、リニアステラレータおよびヘリアック、逆転磁場配位型(FRC)、球状トーラス、そしてせん断流安定化Zピンチなど、核融合エネルギーの複数の概念を研究。同大学では10種類もの実験装置の設計から建設、運用に至るまでのプロジェクト管理も担当。ベンジ・コンウェイ、ウリ・シュムラックとともにZap Energyを共同設立。
ウリ・シュムラックは、1992年にカリフォルニア大学バークレー校で原子力工学の博士号を取得し、空軍フィリップス研究所(カートランド空軍基地)での勤務を経て1994年にワシントン大学(UW)に着任。理論、数値シミュレーション、実験プラズマ物理学の分野で世界的に著名な研究者であり、せん断流安定化Zピンチの主要開発者。UW ZaP、ZaP-HD、FuZEフローZピンチ研究プロジェクト、ならびにUW Computational Plasma Dynamics Laboratoryグループの主任研究者。教育、研究、メンターシップ分野で数々の受賞歴があり、アメリカ物理学会(APS)のフェローでもあるウリは、ベンジ・コンウェイ、ブライアン・ネルソンとともにZap Energyを共同設立。
起業家、投資家、アドバイザーとして活躍するアーロン・シルドクラウトは、リー・フィクセルが2020年に創設し、総額27億ドルの資産を運用するベンチャーファンド「Addition」の立ち上げ当初の投資家の1人。これまでBetter、Noom、Rhino、Tala、Keep Truckin、JUMPなど数々の企業の取締役を務めたほか、The New York Times、Blink Health、Juul Labsなど多くの急成長企業のシニアアドバイザーも担当。以前はUberの幹部として成長戦略やグローバルマーケティング、データ、ドライバー部門を統括。それ以前にはHowAboutWeを創業してCEOを務め、IACに売却。また、ハーバード大学卒業後に教師として働いていた公立学校(Codman Academy Charter Public School)で現在も理事を務める
Lowercarbon Capitalの創業パートナーであるクレイ・デュマは、大きな野心を持つ創設者たちとともに、CO2排出量の大幅削減や大気中のカーボン除去に取り組み、すでに過度な温暖化に苦しむ人々や地域のために尽力。Lowercarbonの戦略を共同で主導しながら、業界最高のパフォーマンスを誇るアーリーステージのベンチャーファンドの1つ、Lowercase Capitalのパートナーも兼任。オバマ政権下ではホワイトハウス西棟に勤務し、シニアアドバイザーや副首席補佐官の補佐として運営・安全保障・メディア戦略・政治戦略など幅広く従事し、2014年には一般教書演説(SOTU)の制作チームに参加。さらに、オバマ大統領からの要請で結成された、インターネットを通じて人々のつながり形成を目指すOffice of Digital Strategyの再構築にも貢献したほか、環境保護やエネルギーなど「地球を守る」イニシアチブに対するホワイトハウスのオンラインサポートを強化。
ウダヤン・ダス・ロイは、Soros Fund Managementのポートフォリオマネージャーとして2012年からエネルギーセクターを担当。以前はAmply Powerの取締役、Commonwealth Fusion Systemsの取締役会オブザーバーを務めたほか、現在は母校であるコルゲート大学の理事も務める。